おすすめ
楽器シリーズ1
ピアノを楽しく弾こう!
ピアノ弾きたいけど難しそう、
音符も読めないし…
指も動かないし…
私には無理って思っている方
楽に楽しく弾けるようになりますよ!
弾きたいという気持ちと 少しの努力で…
目次
自分の都合でレッスンできます。
ピアノ教室に通わなくても 弾けるようになります。
今日は疲れてるから10分だけ、次の日は時間があるので30分と
練習する予定は自由です。
ピアノ教室に通うと時間に縛られるのが苦手、
レッスン時に理解できないことがあっても 質問しにくい。
自分と他の生徒さんの進度を比べてしまう。
先生が見ていると緊張して弾きづらい。
レッスンで使用する曲がつまらないなど
様々なレッスンの壁があると思いますが、
自分の好きな時間に自宅でレッスンを受ける事ができるとしたら…
どうでしょう!
見て 聞いて 弾く たった3ステップ
https://www.good-appeal.co.jp/piano3/
30日で弾ける初心者向けピアノレッスン 株式会社グッドアピール
DVDと教本を見ながら先生のお話とピアノの音を聞き、
誰もが知っている楽しい曲や、
壮大で感動的な曲なども使用しています。
音符が読めなくても、
レッスン中でその都度
音符の名前や 音符の長さがどのくらいなのか
教えてくれます。
指が動かなくても
やさしい曲から始めますから無理なく動くようになります。
リズムの取り方も教えてくれます。
もし途中で、あっ!
「今言った言葉が理解できない」って思ったら
DVDを停止して、
もう一度見直せば何回も確認する事ができます。
今日は、ここまでにしようと思ったら
その時点で終了すればいいし
次回に続きから再度
見ながら聴きながらの練習をすればいいんです。
時間のロスがありませんから短時間で上達できるんです。
いつのまにか
有名な曲も弾けるようになっているんです。
こうなると達成感もやりがいも出てきますよね?
頑張る必要はありません
脳科学者もピアノの効能を認めています。
脳細胞を活性化させます。
「ピアノというのは、両手を並列かつ複雑に使い、楽譜を一時的にも記憶しながら演奏し、さらに次に弾く楽譜を先読みします。そして特に重要なのは両手を同じように使いますが、その使い方がまったく異なるという点です。これは他のものにはない非常に高度な行為なんですね。つまり、ピアノをやっていると、自然にすべての脳機能を高めてしまうというわけです」引用:ママテナ https://www.mamatenna.jp/article/10659/
楽しみながら脳にもいいなんて
画期的だと思いませんか?
音符が読めなくても大丈夫。
リズムが取れなくても大丈夫。
詳しくは下のURLをクリックしてみて下さい。
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.good-appeal.co.jp/piano3/
もしも指が動かない事が心配でしたら
もちろん動かなくても神経質に
ならなくても大丈夫ですが、
心配な方は続きを読んでみて下さい。
指を動かすためのアドバイス
指の形は?
指の形について あくまでも理想に近づける気持ちで…
100点満点はいりません
準備運動
トレーニングの前に指のマッサージをして下さい
(揉んだり、さすったり)
指をグーにしてから
おもいっきりパーにするのもいいと思います。
何回か繰り返すと
指がポカポカしてきますから…
① まず椅子に浅く座り腕と指の力を抜き
腕をぶらぶらさせてみて下さい
この時,指がピーンとのびていたら
腕や指に無駄な力が入っています。
腕と指の力を抜くと指は軽く丸まっているはずです。
② ①の時の自分の指の形を確認してください。
軽く丸まった指をそのままテーブルの上に
手のひらを上にして置いてください。
③ 今度はくるっと手首を回して
テーブルに手のひらを下にして置いてください。
手のひらを下に向ける、ぶらぶらさせた時の形
軽く丸まっているはずです。
この指の形がピアノを弾く時の理想の形です。
指に力が入ってピーンとのびてしまったら
もう一度、ぶらぶらさせてから
指の形を確認し直して下さい。
指のトレーニング
親指から小指まで順番に
1の指、2の指、3の指、4の指、5の指と
名前がついています。
① 1の指だけそっと少しだけ2ミリくらい上げて
すぐ下げます。10回繰り返しましょう。
画像では分かりやすいように少し高く上げていますが
実際には少しで大丈夫です。
(慣れてきたら少し高く上げるのもいいと思います)
② 次に2の指を同じように上げる、下げるを10回
3の指、も同じように…
第一関節がへこまないように注意してください。
③ 4の指になった時
なかなか上がらないと思います。
多分誰もが上げにくいはずです。
上がらない時はそっと指をテーブルにのせたまま
少し下に押すようにしたり、
少しあげようとするだけで
だんだん上がってくるようになります。
その時指が伸びてしまわないように注意しましょう。
④ 5の指もそっと上げる下げるをしてみましょう。
①から④が終わったら左手も同じように行いましょう。
多分このトレーニングを時間がある時に
少しずつしていけば、
だんだん動くようになりますよ😊
このトレーニングは平らな面があれば
どこでもできます。
指は少し上がればいいです。
高く上げようとすると指の形が悪くなりますので
注意して下さい。
指のトレーニングは少しずつ繰り返せば
素早く動くようになりますが、
神経質になり過ぎないでください。
無理のない曲から始まりますから、
その都度 曲を弾きながらでも
指の練習はできます。
一曲、また一曲と弾けるようになると
達成感と充実感を味わう事ができると思います。
いかがでしたか?興味を持たれた方は
★ 自宅でできるピアノレッスン
ココをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。_(._.)_
![]() |
価格:682円 |